伊吹山姫ボタル観察

2012年07月17日

2014/7/17(木) 4回目 伊吹山・ひめボタル観察会実行。頂上駐車場で夜泊ができなくなって、昨年は企画しませんでした。今年は頂上小屋の対山館で一泊としJR関ヶ原よりジャンボタクシーで伊吹山山頂駐車場までのコースです。9人乗りのタクシーは満席の参加者でした。3時には小屋に到着し、ゆっくりと時間をかけた夕食でした。4時頃大雨で大勢の登山客が雨宿りのため小屋は満員状態でした。夕方に雨も上がり、ホタル観察に希望が持てそうでした。夜9時頃観察のため、出発しましたが、さっぱり見当たりません。大雨の影響か隠れているのでしょうか。あきらめかけた頃ぽつぽつと光だし夜遅くなるほどに、その数は増えてゆきました。前宣伝大きく初参加してもらった方々が多いので、こちらのせいでもありませんが安堵いたしました。結果数十匹は観察できました。宿泊客は我々のほかにもう2~3名でした。

次の日は恒例で小屋を出たあと、頂上を東回りでのトレッキングです。雨上がりで植物は緑輝いておりました。よほどの高山登山でもしているかのようなひと時でした。駐車場でコヒーを沸かそうとしましたが、湧き水が全然ありません。仕方がないので自販機でペットボトル水を購入。せっかくもってきたコンロ使いたかったものですから。味噌汁も作りました。


taizannsou 伊吹山姫ボタル観察

伊吹山姫ボタル観察


(1回目)  初回(2008)はドライブウエイがまだ夜間解禁でなく仕方なく下山して泉神社湧水の近くの池のほとりでテント張りました。


伊吹山姫ボタル観察お酒も十分頂き私は先に寝てしまったが、
テントのまわりにクロマトボタルがいっぱいでした。
 
(2回目) 2011年は待望の駐車場で一夜を過ごしました。

ナイトワンデリングで暗闇の頂上近くには
姫ボタルが多く見つけられました。
さすが夜間は風が強かったです。




伊吹山姫ボタル観察





伊吹山姫ボタル観察帰りには醒ヶ井の梅花藻見学です。





(3回目) 昨年に続き伊吹山山頂での姫ボタル観察に行ってきました。過去2回実行しましたね。
それぞれ思い出深いです。5年目の3度目の正直でやっと姫ボタルの大群に出会えました。

とうとう3度目の正直です
過去2回は姫ボタルに会えなかったが今回3回目の本年(2012)やっと、無数の姫ボタルに出会えました。
昨日までは梅雨空でした。15日からドライブウエイ夜間滞在OKです。
連休最後の16日月曜ですので、駐車場には我々ほか2台の静かな夜です。
宴会のあと、頂上まで往復の観察会開始です。やっと出会えました、無数の光の点滅です。
斜面のあちらこちらで光っています。源氏に比べて小さいけれどLEDなみの光度です。
次の朝は梅雨明け空で真っ青でした。入道雲が本格夏の始まりを知らせてくれます。

伊吹山姫ボタル観察伊吹ドライブウェーは5合目位から霧、視界5mでようか。
知っている道だから走れますが、
初めての場所なら引き返すほどです。
山頂駐車場に到着は午後7時頃、霧に覆われヒメボタルは難しいかも~、

駐車車両は私たち2台を含めて4台。
まずはビールで乾杯、宴たけなわの9時過ぎより霧が晴れ、
9時半ごろには売店周辺でもヒメボタルが、
そこで西コースより山頂へ。周辺は正に、伊吹山で繰り広げられる華麗な光のファンタジー、
“ヒメボタルたちの幻想的な光の舞”を堪能

ヒメボタルはゲンジと違い、動きが早い、点滅が早く動き回っている。
霧が晴れて、風は弱く湿気が多く、まさにホタル日和だったのだろう。
一生に1度しか見られないような幸運に出会った感じであった。

伊吹山姫ボタル観察翌朝の山頂は、草木が萌え、いろいろな虫や生き物たちが動き回っている。
頂上には日光キスゲが咲いていました。MAC



伊吹山姫ボタル観察また姫ボタルもしっかりと写真に収めることができました。
良いカメラであれば、連写で幻想的なホタルの舞が撮れたかも知れない。
SUZU




同じカテゴリー(会員間自由記事)の記事画像
蛍模型箱の作成
6年目の清滝川蛍観察
ホタル写真集を作成しよう
行ってきましたタイランド
同じカテゴリー(会員間自由記事)の記事
 蛍模型箱の作成 (2016-02-02 21:50)
 6年目の清滝川蛍観察 (2015-06-29 11:25)
 ホタル写真集を作成しよう (2012-07-01 13:42)
 行ってきましたタイランド (2012-01-29 14:04)