草津周辺河川・水路の自然環境調査
8月11日(木)から8月17日(水)までの6日に、草津周辺のホタル生息河川を中心に河川・水路の自然環境調査を行いました。
・8月11日 中の井川下流、常盤地区、葉山川下流、烏丸半島
中の井川下流~駒井川~浅池~長束町水路~印岐志呂神社~芦浦町水路~烏丸半島~葉山川下流
雨がないにも拘らず、灌漑期で水量はソコソコあり、自然環境に大きな変化はない
烏丸半島のハスは、新しいところに多少あるのみで、従来のところは葉も出ていない、原因は手入れがされていないことなのか(?)
リニューアルされた琵琶湖博物館と水生植物館を見学。
長束町水路

印岐志呂神社

中の井川集

葉山川川原

・8月12日 十禅寺川、狼川、伯母川下流
十禅寺川旧河川稲荷神社~新河川との合流点~上流へ、JR線~国道1号線~仮又池~新幹線陸橋~こもれび池~松下中央狼川支流~下流へ京滋バイパス~狼川を上流へ~名神高速~山の手幹線~下流へ弁天池~国道1号線~湖南幹線~伯母川三つ池~下流へ伯母川ビオパーク
十禅寺川、所々で草津用水が入って入り水量は多い、仮又池のハスは咲いているが、清掃活動されている人の話によると今年は花がちょっと少なめとのこと、こもれび池は菱か(?)水草に覆われている。狼川は、以前と比べ清掃活動が行われているのか全体にゴミは減っている、京滋バイパスから下流1号線まで川中・川岸の草刈りが綺麗にされている、灌漑用水が少ないのか全般に水量が少ない、山の手幹線のところのため池の水量は少な目、下流の湖南幹線のところのため池の水量は多い。伯母川下流、草津用水が入っているのか水量は多い、三つ池上流は略満水、下流池には草津用水が入り満水。
十禅寺川下流

十禅寺川仮又池のハス

こもれび池

狼川上流

狼川下流

狼川弁天池

・8月13日 中の井川上流、葉山川
中の井川を上流へ霊泉寺・大宝~野尻・蜂屋~葉山・林~伊勢落~日向山水路~葉山川六地蔵・栗東高校裏~下流へ上鈎池・中の井川放水路~渕上川
中の井川は灌漑用水が流れ、何処も水量多く流れあり。葉山川上流部、晴天の影響で水量・流れ少ない、上鈎池も水が少ない、天井川のところはほとんど流れなし、所々で川岸が草刈りされている。下流部は灌漑用水が入っているところもあり、多少水量は増えている。渕上川、何処も堰で水を溜めており、流れは少ない。
中の井川大宝

中の井川蜂屋

中の井川伊勢落

日向山水路

葉山川栗東高校裏

上鈎池

中の井川放水路

・8月14日 郡上川、伯母川、岡本
郡上川を上流へ~目川池~美濃郷川~馬場町~伯母川若草下、青山、岡本町へ~岡本町水路~山寺水路~草津小脇水路
晴天続きのため何処も水量少なし、郡上川、灌漑用にも使われているのか、多少流れあり、目川池、水は略満水、水路にも流れあり。美濃郷川、脇水路も水量少ないが流れあり、山寺工業団地ため池も草津用水からか水は入っている、馬場町水路、灌漑用に使われており、水量は少なく、何処も堰で水を溜めている、瀬切れしている水路もあり。伯母川、水量は多くはないが、上流からの灌漑用水があり流れはある。岡本町水路、水はソコソコに流れており、所々で堰止めされている、水路脇に倉庫に続いて事務所が立つようで、基礎工事が始まり、水路にコンクリが打たれている。山寺水路、水量は少ないが流れはあり、草津小脇水路、水量は少ないが流れはある。
郡上川神宮寺裏

目川池

美濃郷川水路

馬場町水路

岡本町水路

伯母川岡本

伯母川若草下

伯母川青山

・8月16日 伊佐佐川、金勝川、葉山川
伊佐佐川上流目川~金勝川を上流へ~下砥山~上砥山~御園、上流~細川~葉山川上流~六地蔵~栗東インター~上鈎池~葉山川を下流へ
晴天続きの影響で何処も水量が少ない、伊佐佐川上流、目川池からの灌漑用水が流れている、金勝川、水量が少なく堰から殆ど流れてなく、水が溜まって澱んでいる感じ、御園まで来ると水量は多少増えるが、堰から流れる水は少ない、細川も同様で、走り井川や穴口川からの流れ少ない、葉山川上流、源流からの流れは少なく、殆ど琵琶湖カントリーからの流れ、堰からの流れ落ちる水は少なく、水が澱んでいる所あり、上鈎池へ水は入っていなく、水量も少ない、天井川部分は僅かな流れ、下流の小柿や中沢の池には水は入っている、目川池から来ているのか?葉山川も中の井川放水路から水が入っておりそこから下流は水量もそこそこにある。
金勝川水量少なし

金勝川御園上流

細川

葉山川三菱横

・8月17日 北川、伯母川下流
北川合流点から上流へ~JR線~国道1号線~京滋バイパス~追分南~ロクハ公園~伯母川志津~草津川合流点~立木神社
北川、前日の雨の影響もあるのか、灌漑用水に利用か?割合水量あり、ロクハ池方面からの流れが多い、JR線の陸橋付近で川の拡張工事が行われている、起点付近、馬池自治会「ふるさと会」がホタルの飼育に取り組んでいる、飼育の様子は知っている人でないと判り難い、京滋バイパス上流の池は略満水か?追分南方面水路の流れは少なく、あまり灌漑用に利用されていないのか?
伯母川、前日の雨の影響もあり、下流へ多少流れは多くなっている。
北川工事

馬池自治会ふるさと会


伯母川志津

・8月11日 中の井川下流、常盤地区、葉山川下流、烏丸半島
中の井川下流~駒井川~浅池~長束町水路~印岐志呂神社~芦浦町水路~烏丸半島~葉山川下流
雨がないにも拘らず、灌漑期で水量はソコソコあり、自然環境に大きな変化はない
烏丸半島のハスは、新しいところに多少あるのみで、従来のところは葉も出ていない、原因は手入れがされていないことなのか(?)
リニューアルされた琵琶湖博物館と水生植物館を見学。
長束町水路
印岐志呂神社
中の井川集
葉山川川原
・8月12日 十禅寺川、狼川、伯母川下流
十禅寺川旧河川稲荷神社~新河川との合流点~上流へ、JR線~国道1号線~仮又池~新幹線陸橋~こもれび池~松下中央狼川支流~下流へ京滋バイパス~狼川を上流へ~名神高速~山の手幹線~下流へ弁天池~国道1号線~湖南幹線~伯母川三つ池~下流へ伯母川ビオパーク
十禅寺川、所々で草津用水が入って入り水量は多い、仮又池のハスは咲いているが、清掃活動されている人の話によると今年は花がちょっと少なめとのこと、こもれび池は菱か(?)水草に覆われている。狼川は、以前と比べ清掃活動が行われているのか全体にゴミは減っている、京滋バイパスから下流1号線まで川中・川岸の草刈りが綺麗にされている、灌漑用水が少ないのか全般に水量が少ない、山の手幹線のところのため池の水量は少な目、下流の湖南幹線のところのため池の水量は多い。伯母川下流、草津用水が入っているのか水量は多い、三つ池上流は略満水、下流池には草津用水が入り満水。
十禅寺川下流
十禅寺川仮又池のハス

こもれび池
狼川上流
狼川下流
狼川弁天池
・8月13日 中の井川上流、葉山川
中の井川を上流へ霊泉寺・大宝~野尻・蜂屋~葉山・林~伊勢落~日向山水路~葉山川六地蔵・栗東高校裏~下流へ上鈎池・中の井川放水路~渕上川
中の井川は灌漑用水が流れ、何処も水量多く流れあり。葉山川上流部、晴天の影響で水量・流れ少ない、上鈎池も水が少ない、天井川のところはほとんど流れなし、所々で川岸が草刈りされている。下流部は灌漑用水が入っているところもあり、多少水量は増えている。渕上川、何処も堰で水を溜めており、流れは少ない。
中の井川大宝
中の井川蜂屋
中の井川伊勢落
日向山水路
葉山川栗東高校裏
上鈎池
中の井川放水路
・8月14日 郡上川、伯母川、岡本
郡上川を上流へ~目川池~美濃郷川~馬場町~伯母川若草下、青山、岡本町へ~岡本町水路~山寺水路~草津小脇水路
晴天続きのため何処も水量少なし、郡上川、灌漑用にも使われているのか、多少流れあり、目川池、水は略満水、水路にも流れあり。美濃郷川、脇水路も水量少ないが流れあり、山寺工業団地ため池も草津用水からか水は入っている、馬場町水路、灌漑用に使われており、水量は少なく、何処も堰で水を溜めている、瀬切れしている水路もあり。伯母川、水量は多くはないが、上流からの灌漑用水があり流れはある。岡本町水路、水はソコソコに流れており、所々で堰止めされている、水路脇に倉庫に続いて事務所が立つようで、基礎工事が始まり、水路にコンクリが打たれている。山寺水路、水量は少ないが流れはあり、草津小脇水路、水量は少ないが流れはある。
郡上川神宮寺裏
目川池
美濃郷川水路
馬場町水路
岡本町水路
伯母川岡本
伯母川若草下
伯母川青山
・8月16日 伊佐佐川、金勝川、葉山川
伊佐佐川上流目川~金勝川を上流へ~下砥山~上砥山~御園、上流~細川~葉山川上流~六地蔵~栗東インター~上鈎池~葉山川を下流へ
晴天続きの影響で何処も水量が少ない、伊佐佐川上流、目川池からの灌漑用水が流れている、金勝川、水量が少なく堰から殆ど流れてなく、水が溜まって澱んでいる感じ、御園まで来ると水量は多少増えるが、堰から流れる水は少ない、細川も同様で、走り井川や穴口川からの流れ少ない、葉山川上流、源流からの流れは少なく、殆ど琵琶湖カントリーからの流れ、堰からの流れ落ちる水は少なく、水が澱んでいる所あり、上鈎池へ水は入っていなく、水量も少ない、天井川部分は僅かな流れ、下流の小柿や中沢の池には水は入っている、目川池から来ているのか?葉山川も中の井川放水路から水が入っておりそこから下流は水量もそこそこにある。
金勝川水量少なし
金勝川御園上流
細川
葉山川三菱横
・8月17日 北川、伯母川下流
北川合流点から上流へ~JR線~国道1号線~京滋バイパス~追分南~ロクハ公園~伯母川志津~草津川合流点~立木神社
北川、前日の雨の影響もあるのか、灌漑用水に利用か?割合水量あり、ロクハ池方面からの流れが多い、JR線の陸橋付近で川の拡張工事が行われている、起点付近、馬池自治会「ふるさと会」がホタルの飼育に取り組んでいる、飼育の様子は知っている人でないと判り難い、京滋バイパス上流の池は略満水か?追分南方面水路の流れは少なく、あまり灌漑用に利用されていないのか?
伯母川、前日の雨の影響もあり、下流へ多少流れは多くなっている。
北川工事
馬池自治会ふるさと会
伯母川志津
Posted by
ホタルの光
at
18:13
│
ホタル生息河川の自然環境調査