草津でホタルを楽しむ会
ホタルを通して自然の素晴らしさや面白さを実感し、身近な地域の自然に愛着を深めよう。
伝えよう!“ふるさとの楽しい思い出”
【経歴】
2005年(平成17年)結成、当初会員8名、草津周辺でのホタル生息調査、
ホタルの生息環境や飼育を通して生態の研究、
ホタルや自然環境に関わる団体との交流を始める。
2006年(平成18年)草津市ひとまちキラリ助成団体に採択される。
地域の方々に呼びかけ、
「ホタル観察会」「ホタル学習会」「活動報告会」「シンポジューム」等を開催。
近隣のホタル飛翔地への研修や自然環境を調査。
以後、草津市志津市民センター、志津南市民センター開催の「ホタル観察会」等で
案内役や市内小学校にて地域の自然やホタル学習の講師役をつとめる。
2006年(平成18年)12月より、草津市新堂町浅池・水路にて、
地域の方々と「ホタルの棲める水辺づくり」活動を始める。
不法投棄されたゴミの搬出、土手づくり、石の敷設、植樹作業等により、
現在親水公園として整備される。
2010年(平成22年)より、
ホタルの季節の始まりを告げるイベント「ホタルに親しむ集い」を開催。
現在会員33名にて活動。
【活動の内容】
・草津周辺でのホタルの生息調査 ホタル観察会・生息マップ・飛翔データの作成
・河川の自然環境調査 水質・水量・水生生物・周辺環境
・ホタルの棲み易い水辺づくり 地域の環境保全の取り組みや水辺づくりを支援
・市民や活動団体との交流・情報交換 活動報告会・ホタル学習会の開催、他各種イベント等への参加
・ホタルの生態を研究他
【私たちの願い】
つながろう!人と自然、暮らしと水辺、人と人
伝えよう!“ふるさとを想う心”
自然と共生する生活文化の伝承
【活動に当たっての“モットー”(長く活動を続けるコツ)】
・ほどほどに、無理をしない、楽しく
・みんなが主役、それぞれが出来ることを
・ちょっぴり社会貢献、好き嫌いや損得を超えて
伝えよう!“ふるさとの楽しい思い出”
【経歴】
2005年(平成17年)結成、当初会員8名、草津周辺でのホタル生息調査、
ホタルの生息環境や飼育を通して生態の研究、
ホタルや自然環境に関わる団体との交流を始める。
2006年(平成18年)草津市ひとまちキラリ助成団体に採択される。
地域の方々に呼びかけ、
「ホタル観察会」「ホタル学習会」「活動報告会」「シンポジューム」等を開催。
近隣のホタル飛翔地への研修や自然環境を調査。
以後、草津市志津市民センター、志津南市民センター開催の「ホタル観察会」等で
案内役や市内小学校にて地域の自然やホタル学習の講師役をつとめる。
2006年(平成18年)12月より、草津市新堂町浅池・水路にて、
地域の方々と「ホタルの棲める水辺づくり」活動を始める。
不法投棄されたゴミの搬出、土手づくり、石の敷設、植樹作業等により、
現在親水公園として整備される。
2010年(平成22年)より、
ホタルの季節の始まりを告げるイベント「ホタルに親しむ集い」を開催。
現在会員33名にて活動。
【活動の内容】
・草津周辺でのホタルの生息調査 ホタル観察会・生息マップ・飛翔データの作成
・河川の自然環境調査 水質・水量・水生生物・周辺環境
・ホタルの棲み易い水辺づくり 地域の環境保全の取り組みや水辺づくりを支援
・市民や活動団体との交流・情報交換 活動報告会・ホタル学習会の開催、他各種イベント等への参加
・ホタルの生態を研究他
【私たちの願い】
つながろう!人と自然、暮らしと水辺、人と人
伝えよう!“ふるさとを想う心”
自然と共生する生活文化の伝承
【活動に当たっての“モットー”(長く活動を続けるコツ)】
・ほどほどに、無理をしない、楽しく
・みんなが主役、それぞれが出来ることを
・ちょっぴり社会貢献、好き嫌いや損得を超えて
「ホタルに親しむ集い~ホタルのためにできること~」開催
日 時:5月20日(日) 13:30~16:30
場 所:草津市立まちづくりセンター 1階ふらっとサロン
参加者:33名(出演・協力スタッフ含む)
[開催趣旨] ホタルの季節の始まりを告げるイベントとして開催、ホタルを通して自然の素晴らしさを伝え、身近な地域の自然に愛着を深め、環境保全に繋げたい。今回は河川等に投棄されるゴミの問題を自然環境や景観、資源循環の面から考えてみたい。
[内 容]
・よし笛演奏 出演 caña 「カーニャ」
・ホタル生息地・葉山川での美化活動 草津塾 原島和雄
・「資源ごみ」でイイコト始めちゃおう~
“資源と自然を大切に” ~ 循環型社会創造研究所「えこら」の取り組み
ハンガリーのホタルと自然 藤田アニコーさん
・ホタルの生息環境とホタルの棲み易い水辺づくり 「草津でホタルを楽しむ会」 鈴木道弘
(パネル展示)
「ホタルの学校」「守山市ほたるの森資料館」「草津湖岸コハクチョウを愛する会」「えこら」
「渋川・風景の記憶絵」「草津塾」「草津でホタルを楽しむ会」
(共催)草津塾
(後援)草津市、草津市教育委員会、湖南流域環境保全協議会
(協力)(公財)草津市コミュニティ事業団
(広報活動)草津市広報“でんごんばん”、まちづくり協働課から市内市民センターへ、メディアへの情報提供
[報 告]
前日夕方に会場設営、当日朝10時からパネルの展示等の開会準備
開催趣旨である、ホタルを通して地域の自然に愛着を深めて頂けたことや投棄ゴミは地域の環境や景観を悪くしており、ゴミは循環すべき資源であるとの想いが伝えられたのでは。藤田アニコーさんからの資源循環の話やハンガリーの自然やホタル、文化の話には皆様に大変興味を持って聞いて頂けた。
参加者は会員含め33名で、広報につとめるも一般参加者は少なく残念であった。皆様のご協力により、略時間通りに終了できたが、パネル展示を見て頂く時間がなくなり、時間配分に問題があった。発表団体の皆様や司会者、よし笛演奏の方他ご協力頂いた皆様へ感謝。

場 所:草津市立まちづくりセンター 1階ふらっとサロン
参加者:33名(出演・協力スタッフ含む)
[開催趣旨] ホタルの季節の始まりを告げるイベントとして開催、ホタルを通して自然の素晴らしさを伝え、身近な地域の自然に愛着を深め、環境保全に繋げたい。今回は河川等に投棄されるゴミの問題を自然環境や景観、資源循環の面から考えてみたい。
[内 容]
・よし笛演奏 出演 caña 「カーニャ」
・ホタル生息地・葉山川での美化活動 草津塾 原島和雄
・「資源ごみ」でイイコト始めちゃおう~
“資源と自然を大切に” ~ 循環型社会創造研究所「えこら」の取り組み
ハンガリーのホタルと自然 藤田アニコーさん
・ホタルの生息環境とホタルの棲み易い水辺づくり 「草津でホタルを楽しむ会」 鈴木道弘
(パネル展示)
「ホタルの学校」「守山市ほたるの森資料館」「草津湖岸コハクチョウを愛する会」「えこら」
「渋川・風景の記憶絵」「草津塾」「草津でホタルを楽しむ会」
(共催)草津塾
(後援)草津市、草津市教育委員会、湖南流域環境保全協議会
(協力)(公財)草津市コミュニティ事業団
(広報活動)草津市広報“でんごんばん”、まちづくり協働課から市内市民センターへ、メディアへの情報提供
[報 告]
前日夕方に会場設営、当日朝10時からパネルの展示等の開会準備
開催趣旨である、ホタルを通して地域の自然に愛着を深めて頂けたことや投棄ゴミは地域の環境や景観を悪くしており、ゴミは循環すべき資源であるとの想いが伝えられたのでは。藤田アニコーさんからの資源循環の話やハンガリーの自然やホタル、文化の話には皆様に大変興味を持って聞いて頂けた。
参加者は会員含め33名で、広報につとめるも一般参加者は少なく残念であった。皆様のご協力により、略時間通りに終了できたが、パネル展示を見て頂く時間がなくなり、時間配分に問題があった。発表団体の皆様や司会者、よし笛演奏の方他ご協力頂いた皆様へ感謝。